忍者ブログ

スズミツ屋3号館

スズミツ屋の雑記ブログです。

[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私のおすすめゲーム

 ……って、また過去のお題にトラバですが。でも別にいいですよね。
ちなみに、ご紹介するのは「アークザラッドシリーズ」です。
初代PS初期に出たゲームですが、いいゲームです。
 で、なんで紹介するゲームをコレにしたかと言うと、ぶつ森の
マイデザインでリーザの服とか色々いじってたら、ちょっとこの
ゲームに対して「書きたい!アークについて書きたい!」状態に
なっちゃいまして。それで、時期外れとは知りつつもこちらのお題に
トラバさせていただいたわけです。

 さて、それでは本題にうつります。このアークザラッドシリーズ
ですが、コレは本当に面白いです。いくつか作品が出てますが、
いわゆる序章的位置づけの1、次はシリーズ中最も好評な2。この
作品は、1で言われた「ボリュームの少なさ」を改善し、後の作品でも
採用されるほど好評だったギルドシステムを初めて採用。また、前作
での使用キャラクターがほぼ全員使えて、しかもレベル持ち越し。
(コレは本当に嬉しかった)その他にも武器にレベルがあったり、
隠しキャラであるちょこの意外な過去が分かったり、とにかく
盛りだくさんでした。そして、あまりに衝撃的なエンディング。と
言った感じで、2はアークシリーズの中でも一番のおすすめです。
あと、最初は購入者に抽選でプレゼントだったけど好評だったので
後に一般販売もされたモンスターゲームwithカジノゲーム。コレは
2本編で育てたキャラやモンスターを使って、闘技場で戦える
ゲームです。また、上手く使えばアイテムの無限増殖やお手軽
レベルアップも可能。某所では「公式チートソフト」なんて
言われてました。でも、間違いじゃない。それと、2の後日談とでも
言うべき機神復活。ちなみに、この機神復活だけはワンダースワン
カラー対応ソフトで、しかも出荷数もあまり多く無かったらしく、
今手に入れるのはちょっと苦労するかも。ワンダースワン本体も
含めて。あとは、PS2で2作出ましたが精霊の黄昏はともかくとして
ジェネレーションは戦闘がシミュレーションからアクションに
変わった事もあり、あまり評判は良く無いようで。ウリだった
オンラインも、サービス開始から1年経たないうちに終わっちゃった
みたいだし。とまあ、アークシリーズの紹介はこんな所ですかね。

 ……は?3が抜けてる?って、何言ってんですか。3なんて
出てませんよ?つか、3的位置づけのゲームは機神復活であって、
3という数字のついた物は出てないはずです。大体、2であんな
綺麗に終わっておいて、どうやって続編出すんですか。
せいぜい機神復活のような後日談を出すのが精一杯。そう思います。
精霊の黄昏とか、ジェネレーションは時代が大きく進んでるから
まあまだ良いとしても……。



 
 ……すみません。嘘つきました。3出てます。ちゃんと、公式に。
でも、でもあの出来は自分の中で黒歴史にしたくなる位酷かったんです。
つか、ゲームから作品に対するスタッフの愛を感じない。それどころか
「アークザラッドってタイトル付けときゃ、それに釣られて前作の
ファンが買うだろ」みたいな、なんか「ユーザー舐めてます」的な
ニオイがプンプンしてた……。つか、ギルドシステムは「オマケ
イベント」だったから良かったのであって、メインに持って来たら
ダメでしょ。なんでそれが分かんなかったんだか…。
 あと、シナリオ酷過ぎ。2でのアークとククルの「あの○○」
(これはネタバレになるので書きません。申し訳ありませんが、
知りたい方はご自分で調べるか、実際にゲームやってみてください)
実は全くの無駄だった事にされてるし。なんというか、もう、
その事を知ったときは、ある意味2のエンディングよりショック
でしたよ……。
 以上の事から、3はお薦め出来ません。本当は精霊の黄昏もお薦め
出来るか?と聞かれたらちょっと悩む所ですが(ジェネレーションは
そもそもやってないので、私からは何も言えません)あれはあれで
良いかなって思います。とりあえず、3でシナリオ書いてた人が
担当したカーグ編はやっぱりちょっとアレな出来なんですが、
もう一人の主人公ダークがメインのダーク編は実は別の人が
シナリオ書いてまして、そっちは割と良い(というか、無難と
いうべき?)出来なので。

と言った感じで、おすすめゲームの紹介と言うより3のこき下ろしに
なっちゃった感じもしなくは無いですが、3はともかく1と2は
本当におすすめです。今なら廉価版も出てるのでかなり安く手に
入るはずですし、当然ながらPS2でも遊べるので、時間があれば
やってみるのも良いかと思います。

拍手

PR

リーザの服、間違えてた……orz

 あああ〜何でこんな簡単なミスを……。
とりあえず、本館のマイデザインコーナーは型紙だけ
差し替えました。写真は、後日差し替えます。(美容院で
髪型を変える必要がある為、今すぐ写真撮り直して加工後
サイトに上げると言う事が出来ないのです……)

 それとも、時間調整して1日に2回髪型変えるべきかな……。

拍手

マイデザイン追加しました。(しろいセーラーふく・オリジナル)

しろいセーラーふく
 こちらの服の型紙は本館のgame→どうぶつの森にあります。
本当は昨日更新したかったんですが、他の事にかまけてたら
出来なかった……。

 今回は、白いセーラー服を作ってみました。ゲームに
あらかじめ入ってる普通のセーラー服じゃ物足りなくて。
余談ですが、写真でこの服を着てる娘が白髪ロングなのは
個人的趣味によるものです。深い意味は全くありません。
 本当は、真っ黒な髪の三つ編みかロングに出来れば
そちらにしたかったのですが……無いですからね。仕方ない。

しかし、セーラー服ってやっぱり可愛いですよね。私は
中高6年間全てブレザーだったから、着れた人がうらやましい。
ただ、その着れた人の話によれば「夏は暑くて冬は寒い。
良い事なんて無い」って事らしいですが。
でも、着た事無い人からすれば、やっぱりあこがれです。
セーラー服って。

拍手

BlogPetが。

 何時間か前からサイドバーに設置してあるBlogPetが
表示されなくなり、「あっれー?なんか変な事でもしたか……?」
と思いながら公式サイトに行こうとしたら、自分の管理ページに
ログインどころか、公式トップに入る事すら出来ませんでした。
サーバーでも落ちちゃってるんでしょうか?

 とりあえず、BlogPetが表示されないプラグイン枠だけ
置いとくのもあれなので、一時的に表示しない設定にしてます。
治ったらまた表示再開するつもりです。
 でも本当にどうしちゃったんだろう?DIONのトップから
行こうとしても、リモートサーバーから切断云々って出ちゃうし。

 つか、ユーザーのデータは大丈夫なのかな?何人かのBlogPetの
データは消滅してしまいました、なんて事になったらシャレに
ならないよ?私は、まだ始めてから日が浅いから、もしそう
なったとしてもまだダメージは少ないけど、気分的に凄くイヤだな。
 

拍手

おいでよどうぶつの森ミュージアムのレポートです

 原宿でやってるコレです。どうぶつの森をテーマとした
イラストや立体作品が展示されるとの事だったので、「へえ
面白そうだなあ」と思いまして。……ただ、会場が狭いと言う事で
入場制限があり、しかも整理券は会場に直接行かないと貰えない
との事なので内心「ぅえ、面倒くさい……。場所も原宿で微妙に
遠いし、行くの止そうかな?」とも思ったんですが、
行かなかったら後で後悔しそうだったので、思い切っていってきました。
 
そしたら、行った日が丁度平日であまり人がおらず会場の人も
「今日はこのまま入れますよ」と言ってくださり、「ここで
入場予約だけして後日出直すのも面倒くさいし……。」と思い、
そのまま展示物を見て来ました。ただ、DSを持っていかなかった
(今日は入れないだろうと思ってた)ので村長さんのプレゼントは
貰えなかったのですが、何が当たるか分からなかったし、そもそも
制限時間30分の入替制だったので欲しい物が貰えないうちに
終わっちゃう可能性もかなり高かったので、まあ、別にいいかなと。
 しかし、いくら中が狭いと言っても、村長さんのプレゼントが
あるのに(内容は以前のプレゼントの再配布とはいえ)制限時間
30分てのは……。ちょっと、キツいです。

 とまあ、制限時間に関する話はここでおしまい。
次は会場の広さと中の展示物について感想を。

 まず、会場の広さですがハッキリ言いますと、
めちゃくちゃ狭いです。
ええとね、大体8畳〜10畳位。(物販スペース含む)
 ただし、30人という人数制限があるのでぎゅう詰めになっちゃう
事は多分無いと思います。
 そして、中に展示してある作品の感想ですが
コレはなかなか面白かったです。会場が狭いだけに展示物の
数はあまり多く無いですが、どれも良い物ばかりでした。
特に、展示物の中でも何か違うオーラを放っていたのが
五月女ケイ子さんのぶつ森のプレイ日記。コレは面白かったです。
つか、コレを見て「ああ……ネタって物は降臨するのを
待つもんじゃない!自分から生み出す物なんだ!!」と、
再認識させられたというか……。なんというか、「面白い事
無いから記事書けません」とか言ってないで、自分からネタを
作り出して書かないといけないなあと思いました。どれだけ
出来るか分かりませんが。このブログも、ぶつ森の日記再開
してみるかなあ?

 次は、物販の事についてです。ここで売られてたぶつ森関連の
グッズは、まずオリジナルの絵葉書(1枚100円)と、量販店でも
販売されてるぶつ森の柄のDSケースとバッグ、ぶつ森の攻略本、
ガチャガチャ、後はニンテンドードリームの最新号でした。
 ぶっちゃけ、絵葉書以外は他所でも買える(つか、バッグなんかは
スーパーとか電気屋で買う方が確実に安い)ので、ここで何か
買おうというなら絵葉書に集中した方が良いと思います。
20種類くらいあるし。私は、その中のみしらぬねこ、純喫茶
ハトの巣のマスター、まいごちゃん母子の柄のを買いました。
 本当は、もうちょっと欲しかったけど予算とかの都合が
あったので……。3枚だけ買いました。でも、絵葉書は
ここでしか買えないっぽいので、予算が許す限り買っちゃっても
良いかもしれません。

 そして、最後は村長さんのプレゼントについて。とはいっても、
私は今回通信はしてないので詳しいことは話せません。ですが、
聞いた話によると1upキノコと、第1弾のマリオ家具が配布されてた
みたい。(サル系住民の引っ越しフラグも立つっぽい。ただ、
どのサルかは不明)って、全部持ってないよ!ああ、やっぱ
DS持っていくか、整理券だけ貰って出直せば良かったかな……。
ちなみに、通信は会場にいた殆どの人がやってました……。

 それにしても、あの会場いくら人数制限&時間制限があるとは言え
日曜日とか大丈夫なんだろうか?つか、日曜とか土曜はもう予約
いっぱいらしいですね。
平日はまだ少し余裕あるっぽいですが。
(昨日の時点で。今日は分かりません)
でも、もし「見に行きたいけどまだ予約してない」と言う方は
出来るだけ早く会場に行って予約取った方が良いです。
でないと、
「せっかく行ったのに何も見れなかった」と言う事にも
なりかねませんので。

 ……でも、こんな事言っちゃいけないかもしれないけど……
270万本近く売ったソフトの展覧会で、あの狭い会場使うのは
やっぱあまり良く無かったんじゃないかな……。どうせやるなら
多少無理してでももっと広い会場使うか、もしくはプレゼント無しで
純粋な展覧会にしちゃうか(そうすれば、通信目的の人は来なくなる。
それでも、かなりの人が来そうだけど。)した方が良かったんじゃ
ないかな……。あと、こういうのってやる場合いつも東京だよね。
たまには地方でもやろうよ。せめて巡回しようよ。
 展示物の内容は良かっただけに、そういう所が凄く残念でした。
(今回好評なら、後々地方でやる計画ありますよって言うのだと
良いんだけど……)

 つか、日曜とか本当に大丈夫だろうか?スタッフの人達。
何か変なトラブルとか起きないと良いけど……。それに、これが
失敗すると後々同じ様なイベントは2度と開けなくなる可能性もあるし。

 とりあえず、今回の展覧会で一番混むであろう土日が、何の
トラブルも無く過ごせる事を祈っています。

 あと、コレは蛇足だろうけど、行く人は通信ばかりでなく
中の展示物もちゃんと見て来てね。でないと、せっかく作品を
作ってくれたアーティストの人達にあまりにも失礼だと
思うんです……。数自体はそれほど多く無いので、見るのに
そんな時間はかからないと思いますし。

拍手

TB本舗で絵文字を使ってみようというお題があったので

ちょっとやってみる。……もう既に過去のお題に
なってるけど新しいお題の2006年旅行計画
今の所思いつかないし、過去のお題にTBするのは
全然かまわないっぽいのでこっちにトラバ
あ、ボーダフォンのアイコンのみで行きます
ボーダフォンのアイコンは使えないみたいなので
昔懐かしいJフォンのロゴアイコン使いました

 さて、ただ絵文字使って文章書くだけってのも面白く無いので
とりあえずどうぶつの森の事なんかを書いてみます
 最近、このブログではマイデザイン以外のどうぶつの森に
関する事をめっきり書かなくなりましたが別にどうぶつの森を
やらなくなったと言うわけじゃないですちゃんと、タヌキ
デパートの商品を毎日見に行ったりあさみ&きぬよ姉妹の所で
服のデザインしたり、お気に入りの住民の
引っ越しを引き止めたり、ジョニーが来ないかと空
を見上げたり(もうかれこれ5ヶ月近く来てないです。ジョニー)、
を捕まえてフータが気持ち悪がるのをニヤニヤしながら
眺めたり、果物で荒稼ぎしたりしてますよ。ただ、もうここに
書くほど特異なイベント等に出会わなくなったので「それなら
もう書く事も無いかな?」と思って書くのをやめちゃっただけです。
 まあ、書こうと思えば「今日はカブを○○カブ買いました」
とか、「今日は△△と話しました」とか書けない事も
無いんですがそれって、他にも書きたい事あるのに
それを遮ってまでやる事は無いよなあ……と思いまして。
それで、最近はどうぶつの森に関する記事を書くのを
やめちゃってますまあ、気が向いたらひょっこり
書く事もまたあるかもどうぶつの森自体に飽きたわけじゃ
ないので。

というわけで、今回の記事はおしまいって、疲れた
やっぱ、絵文字って私には合わないわ表示も重くなるし
でも、たま〜にやる分には良いかも。ほんっっとに、たまにね

拍手

銃姫

 MF文庫Jから出てるライトノベルです。高殿円という
方が書いてます。ネットでの評判を見た所なかなか好評
なので読んでみました。(ちなみに4巻まで読みました)

 なのですが……。うーん、なんだろ、なんか合わない。
面白いんだろうとは思うのだけど読んでて凄く疲れると
いうか。あと、細かい設定やキャラの性格が(作者の都合か
忘れてるのかどうか分かりませんが)時々変わる事が
あるので、「おいおい、○○は△△って書いてたでしょ!?
何でそうなるわけ!?」ってなる事があるのが痛い。
この話ってどちらかというと鬱で真面目な話でなので
それやられちゃうと凄い興醒めしてしまうんですよね。
何か、少々いい加減な物を感じるというか……。
 それさえなきゃなあ……。ラノベだからって許される物でも
ないでしょ、こういうのって。

 それとも、いちいち覚えてる私が異常なのだろうか?

 で、この小説自体は6巻まで出てるんですが、私は現在4巻を
読み終わった所で止まっちゃってます。
 ……おそらく、この人の作品は向いてなかった。そういうこと
なんでしょうね。きっと。











































拍手

ねむい

 今日は睡眠時間ちゃんと取ったはずなのに……。なぜ?

 現在、マイデザインである特撮物のコスチュームを作ってます。
スーパー戦隊シリーズのです。が、ちょっと作成が難航してるので
発表するのはだいぶ先になりそう。

 ちなみに、ボウケンジャーとかデカレンジャーではありません。
もっと、もーっと古いのです。ただし、マフラーは付けてないです。
つまり、ゴーグルファイブ以前のではありません。ダイナマン以降の
スーパー戦隊物のコスチュームです。……でも、かなり古いシリーズの
物です。
 
 でも、あれって需要あるかな?私的には、戦隊シリーズで一番好きな
作品なんですけど。

拍手

どうぶつの森マイデザイン(モンスターつかい・コスプレ系)追加しました

モンスターつかいの服
マイデザイン追加しました。
 本館のgame→どうぶつの森にあります。

 で、追加したデザインはアークザラッドIIのヒロイン、
リーザの服です。この服は作るのは簡単(基本的に
直線の多いデザインだったので)だったのですが
資料探しが大変でした。古いゲームなので。一応
VアプリとしてソニーからIのほうはボーダフォン
向けに配信されてるけど…。つか、そのアプリ自体
どのくらい知名度あるんだか。大体リーザはIには
出てないし。

 ちなみに、写真だけですが金髪バージョンのリーザ
(のコスプレ)も掲載してます。公式には彼女の髪は上の
写真の様な茶色なんですが、ドット絵ではなぜか
金髪なんですよね。

※5/30追記 
 こちらの型紙と写真にミスが見つかった為、現在型紙と
写真を公開停止してます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。


※5/31追記
こちらの服の型紙と写真、公開再開しました。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

拍手

携帯の絵文字について

 こちらを見たら、auだけは携帯の絵文字をそのまま
入力してメール投稿しても、ちゃんと表示されるみたい。
けど、ボーダフォンとドコモは仕様上の都合で(絵文字
付きメールをPCに送信すると、絵文字の部分は〓と変換
されてしまうらしい)その機能は対応出来ないんだとか。
ちょっと残念。

 とりあえず、この機能に関しての詳しい情報は上のリンク
から行ける開発者ブログに載ってますので、そちらを参考に
してください。

でも本当に残念。つか、なんでドコモとボーダフォンはそんな
仕様にしちゃったのだか…。

拍手

前のページ 次のページ

プロフィール

HN:
梅田里江(うめださとえ)
自己紹介:
イラストやゲームを扱う
サイトを運営してます。
オリジナルイラストの他に
悪魔城のプレイ感想や
おいでよどうぶつの森の
自作マイデザイン等を
扱っています。

本館はこちら↓
バナーその1









ツイッター

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

お天気情報

QRコード

忍者ブログ [PR]
Template by repe